病児保育
施設型の病児保育事業を行っています。
・体調不良児対応型保育
・病後児対応型保育
・病児対応型保育

体調不良児対応型保育とは
保育中に急な発熱・嘔吐・下痢など「体調不良」となり集団生活が困難と判断したお子様を、保護者がお迎えに来られるまでの間、看護師が一時的にお預かりします。
病後児対応型保育とは
病気やケガの回復期にあって、集団保育が困難であり、かつ保護者の勤務等の都合により家庭で保育を行うことが困難なお子様をお預かりします。
病児対応型保育とは
当面症状の急変は認められないが、病気やケガの回復期に至っていないことから、集団保育が困難であり、かつ保護者の勤務等の都合により家庭で保育を行うことが困難なお子様をお預かりします。
※「〇〇疑い」などの診断(病名)がはっきりしない場合はお預かりすることができません。
病児対応型保育 利用のご案内
対象となるお子様
・生後6ヶ月から未就学児まで
・医療機関受診後のお子様
利用定員
1日あたり2名
※発熱児と感染症児等、隔離が必要な場合は、定員未満でも、お預かり出来ない場合がございます。
利用時間
月曜日~金曜日
8:30~17:00
※17:00で終了します。17:00を少しでも過ぎた場合は延長料金が発生します(最長17:30までのお預かり)
※土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始(12/29~1/3)はご利用いただけません。
利用料金
年間登録料:10,000円(利用登録した月から1年毎に更新必要)
利用料:日額2,000円、半日1,000円 ※グループ園在園児は無料
利用手順・ご予約方法
①事前登録(年間登録)
②利用予約
園までお電話、もしくは事務所へ直接お声掛けください。
予約受付時間:平日(月~金)9:00~17:30
③利用当日
「病児保育 医師連絡票」、「病児保育受け入れ票」を必ずご持参ください。
※「医師連絡票」は、病院を受診された時に医師に記入を依頼してください。
ご利用日の持ち物※すべての持ち物にお名前をご記入ください
【ご利用者全員】
・「病児保育 医師連絡票」、病児保育受け入れ票」
・薬(医師の処方薬のみ)、「与薬に関する主治医意見書」「与薬依頼票」
・着替え、パジャマ、下着(嘔吐や下痢の症状がある際は多めにご準備ください)
・保険証、こども医療受給者証のコピー
【乳児】
・タオルやスタイ(口拭き用)
・オムツ(マミーポコ)、粉ミルク(ほほえみ)、哺乳瓶(ピジョンスリムタイプ)をご用意しておりますが、他のものを使用されたい場合は、ご持参ください。
・お弁当(必要な方のみ)
・ミルク・哺乳瓶(必要な方のみ)
諸注意
・医師の診断がない(「病児保育 医師連絡票」がない)場合は、病児保育をご利用いただけません。
・「病児保育 医師連絡票」等について、診療する医師または医療機関に関し、医師が近親者であった場合は又は近親者が関係する医療機関での診療、診断の証明は不可となります。
・利用予約の前に「病児保育 医師連絡票」と「病児受け入れ可否表(別表)」を照合し、ご利用可能かどうかの確認をお願いいたします。
その他
・グループ園在園児以外の利用には医師の「家庭医連絡票」が必要です。
・当日予約も可能です。※事前登録がお済みで、空きがある場合
(ご利用時間により、食中毒予防のため昼食をご提供できない場合がございますので、診察終了時に電話にてご確認をお願いいたします。)
・お弁当持参可能。(アレルギーや戒律により、食べられない食材がある子どもに関しては、お弁当の持参をお願いいたします。)
室内の様子


